生い立ちに紆余曲折あった私ですが、なんとか社会人になり、地元で結婚する事ができました。お相手は、良い意味でとても普通です。常識があり、温かい家庭です。
ようやく実家を離れられる、と少しホッとしたのも束の間です。これからは親族としてお付き合いが始まるので大変でした。ここから結構恥をかかされます。両家での顔合わせや結納・結婚式の打ち合わせなど、集まることが多々ありました。我が家は全く外食をしなかったので、外食時のマナーがなっていません。不慣れな様子でその場に出向きます。服装もね。汗
問題は、両親が浮いている事に全く気づいていないことです。父は自分の話しかせず、父しか笑っていない、他の全員は苦笑い。母親は黙っていますが、話を振られて、まともに返せず、会話が崩壊します。相手のご両親、私との結婚をよく了承して下さいました。ありがとうございます。土下座
家同士、そんなに遠くないのでね、現在も恥はかかされています、はい。泣
結婚後まもなく、第一子を出産しました。初めての事だらけで分からない事だらけで悩んでいました。
自分の育児はちゃんと出来ているのか、子供の発達は正常なのか。子供の検診の度に保健師さんに相談したいました。ある時不安が爆発して、助産師さんにの前で大泣きしてしまい、ご迷惑をかけました。そんな時、助産師さんに聞かれます。
助産師さん「近くにいるお母さんには、相談してなかったのかな?」
(私の心)・・・え?何でお母さんに相談するの?お母さんに相談しても何も解決しないよ?
ここで私はハッと気づきます。
人に相談するという選択肢があるのを忘れていた・・。
幼少期から、母に悩み事を打ち明けても全てスルーされていたので、いつしか大きな悩みは人に相談せずに自分1人でやり過ごしていました。相談して解決した試しがなかったからです。軽い悩みなら友達に相談してましたよ。でも、重い相談となるとした事がなかったです。
ですが子供を育てるとなると、なんとか自分だけで!とはなりません。検診で皆さん優しく聞いて下さいますしね。そこで久々に、人の意見を頼りに、解決策を見出す事を知りました(遅)
振り返ってみると、そりゃあ私、生きづらかったよね・・。
同時に、親の在り方にも疑問が出てきます(遅)
金銭的余裕なく、社会的な事も学べず、母親に関しては愛情も注いでもらってないじゃないか。
自分の培ってきた土台が脆い事に気づきました。
コメント